産後に便秘で悩んでいる人って多いですよね。私も出産直後からヒドイ便秘に悩まされたのですが、育児が始まるとずっと赤ちゃんに付きっ切りになってしまって、なかなか自分の体調管理まで手が回らないのが正直なところですよね・・・。
「便秘を解消したいけど、手間ひまやお金は掛けられない」「授乳中だし、できるだけ自然な方法で便秘を解消したい」そんな人にがツボで便秘を解消するのがオススメです。ツボは便秘薬などを使う事と違ってとっても自然な便秘解消法ですし、特別な道具や場所を用意する必要もなく、いつでもどこでも手軽にできてしまうのが1番の魅力です。
だれでも簡単に試せて高い便秘への効果が期待できるツボをいくつか集めてみたので「便秘に有効なツボを知って、便秘を解消したい!」という人はぜひ、この記事を読んでみてください。
目次
産後の便秘はツボで解消できる?

「ツボ押しって自分でもそんなに簡単にできるの?」「ツボって本当にそんなに効果があるの?」など、いろいろと疑問に思ってしまっているかもしれませんが、産後の便秘解消にはツボはピッタリなんです。
産後は育児や家事に追われて、自分の便秘のために何か特別な事をしたり、特別な物を買うのは難しいと言う人が多いと思います。また、授乳をしている場合は便秘薬など、体に強い影響があるものはできるだけ避け、自然な方法で便秘を解消したいですよね?
私も産後はずっと赤ちゃんに付きっきりで、自分の便秘のことなんて二の次!といった感じでしたが、ツボ押しは赤ちゃんの様子を見ながらでも自分で気軽に行う事ができたので、かなり私の助けになってくれました。
そもそもツボって本当に効くの?
ツボってなんとなく本当にしっかりとした効果があるのか疑わしいイメージがありませんか?でも、実はツボの効果WHO(世界保健機関)にも認められており、361か所ものツボが認定されているのです。意外ですよね!
また、ツボが実際に便秘に働くしくみですが、便秘の人は便意を感じるためのセンサーが鈍っている場合が多く、そういう場合は便が腸に溜まってきても排便したいと感じないようになってしまいます。そこでツボを押すことで神経を刺激し、便意センサーをよみがえらせることができるのです。
また、ツボを押す事で腸を直接刺激することも便秘を解消する事につながります。
産後の便秘に効果的な手のツボ

手にあるツボは最も気軽に押す事ができるので産後のお母さんにもオススメです。座っていても、立っていても、歩きながらだって押せるので私はクセみたいにいつでも押すようにしていますよ!
合谷(ごうこく)
場所と押し方
親指と人差し指の付け根のちょうど真ん中にある、手の甲のくぼみが合谷です。
押す時は反対の手の親指と人差し指を使ってはさみ、グッと食い込ませるような感じで押し込みましょう。
息を吐きながら2~3秒押しつづけ、指を離しながら息を吸いましょう。
10~15回くらい繰り返しましょう。
効果
合谷はとても見つけやすく押しやすいだけでなく、「万能のツボ」と呼ばれ、とても脳に刺激が伝わりやすいツボです。
便秘以外にも、頭痛、肩こり、目の疲労、ニキビや肌荒れ、寝つきの悪さや精神的なストレスなどにも効果があります。
神門(しんもん)
場所と押し方
手首の関節部分の小指側にあります。
見つけ方は、手のひらを上に向け、小指から手首に向かってまっすぐ下ろしてくると、骨と筋の間にくぼみがあり、これが神門です。
反対の手の親指をたてて、少し強めに押してください。
ペンなどを使ってぐりぐり押しても大丈夫です。
効果
このツボは、心臓の経路を刺激すると言われており、ストレスの軽減、自律神経の調整、息苦しさを鎮めるなどの効果があります。
反対側の親指で指圧するのが一般的ですが、ペンの先などを使って押しても有効です。骨に近い部分ですので、このツボはやや強めに押しても大丈夫です。
産後の便秘に効果的な脚、足の裏のツボ

足にあるツボも赤ちゃんの様子を見ながらでも椅子に座って押す事ができるので、忙しい人にもとってもオススメです。
足三里(あしさんり)
場所と押し方
足三里はヒザのお皿の下から指4本分下のあたり、すねの骨の外側にあります。
椅子に座って、親指を両足のツボに当てて他の指で脚をはさみ、すねに向かって押してください。押したときは圧迫感のような痛みを感じます。
1~2分ほど、少し強めに押してみましょう。
効果
このツボも多くの効果があり、胃腸の働き、疲労、むくみ、体力の低下、倦怠感などの改善に効果があります。
太衝(たいしょう)
場所と押し方
足の甲の、親指と人差し指の骨をたどり、その2つが合うところにあります。
親指で揉むように、息を吐きならがら3秒押し、離しながら息を吸いましょう。
お風呂の中で行うのがおすすめです。
効果
排便してもスッキリしない人に高い効果があります。
また、脚やせやむくみ解消にも効果が期待できます。
足の裏にもあるツボ
足の裏にもツボはたくさんあります。足の裏にたくさんのカラダの部位が書いてある足ツボ図のような物を見た事があるかもしれませんが、これらは「反射区」と呼ばれ足の裏の場所によってそれぞれの体の部位とつながっていると考えられています。その中で胃や腸につながっている部分を押す事で便秘を改善することができます。
胃や腸につながっているのは足の裏の土踏まずと、土踏まずの周りの部分です。足の裏を押す時は指の関節などを使って「痛気持ちい」くらい強めに押すと良いですよ。
産後の便秘に効果的なお腹のツボ

お腹のツボは、特に産後でまだ傷などが治りきっていない時は強く押しすぎたりするとあまり良くない場合もあるので、様子を見ながら行って下さいね。
大巨(だいこ)
場所と押し方
大巨はへそから指幅3本分下のあたり。体の中心から左右に指2本分いったところにあります。便秘の人は、押してみるとここが硬くなっていると思います。
両手を腰に置き、中指の腹で体の中心に向かって押しましょう。力加減はあまり強すぎないくらいがちょうど良いです。
効果
しつこい便秘にも高い効果を発揮します。さらに、胃腸の働きにも効果があります。
産後の便秘に効果的な背中のツボ

背中のツボは自分では少し押しにくいかもしれません。誰か手伝ってくれる人がいる時は、無理して自分で押さずに誰かに押してもらいましょう。
便秘点(べんぴてん)
場所と押し方
便秘店は背中の左右に1つずつあり、ろっ骨のいちばん下から指幅2本分下のあたり、背骨から左右に指4本分外側のところにあります。
自分で押したい時はウエストに手を置き、上体を左右にひねりながら左右交互に親指で押しましょう。数回くり返しましょう。
効果
便秘の人はまずこのツボを試してみてほしいと言えるほど便秘に高い効果があります。
大腸兪(だいちょうゆ)
場所と押し方
腰骨の高さで背骨から指幅2本分外側のところです。
自分で押したい場合、あお向けになり、背中の下でこぶしをつくり、体重をかけましょう。
ひざを曲げて、からだをゆっくりと左右に動かしてください。
この動きを数回くり返しましょう。
効果
主に大腸に効果的ですが、便秘にも効果的です。
そほかにも、下痢や腰痛、痔などに効果があります。
ツボを押す時はこれだけ注意してください

ツボ押しは体に大きな影響を与える行為ですので、以下の事に注意しながら行ってください。
- お酒を飲んだ後、食後などは行わないようにしてください。
- 体調が良くないときは刺激を弱めるか、辞めておきましょう。
- 病気やケガ、痛みがある部位は避けてください。
これらの問題が無くても力加減には十分気を付けるようにしてくださいね!
押した後に体調が悪くなったり、痛みなどがある場合にはすぐにお医者さんに相談しましょう。
産後の便秘はツボを押して解消しましょう!

いかがでしたでしょうか?ツボには実際に便秘への効果がある事、自分でも簡単に押す事ができる事が分かっていただけたのではないでしょうか?今回ご紹介した7つのツボを全ていっぺんに行う必要がありません。あなたが毎日の生活の中で気軽に行う事ができそうなもの、試してみて特に効果の高かったものを選び、ぜひ、習慣にしてみてください。
ツボは忙しい育児中の生活のなかでもかなり手軽に行える便秘解消法の一つです。体に刺激が強い便秘薬や高いサプリメントを試す前にまず、ツボを押してみてください。きっとあなたの助けになってくれると思います。
少しでも多くの人が便秘を解消するツボを試し、苦痛から解放されることを願っています。
コメントを残す